+++++++++++ ● 青陶舎からのお知らせ ● +++++++++++
● 5月「てぃぐま館 slowslow(豊見城・みちの駅)」さん
マグの納品をいたしました。
→てぃぐま館 slowslow
● 5月「山粋(大阪・豊能町)」さん
納品をいたしました。
→山粋 -コーヒーと器-
→ 山粋instagram
● 5月「よーりよーり(大阪・旭区)」さん
納品をいたしました。
→やちむん&生活雑貨 よーりよーり
→よーりよーりinstagram
● 5月「やちむん ヤムチン(読谷・やちむんの里入口)」さん
納品をいたしました。
→やちむん ヤムチン instagram
● 5月「楓千夢(読谷・やちむんの里)」さん
マグの納品をいたしました。
→楓千夢 instagram
2022年07月18日
青陶舎のマグを扱っていただいているお店 その3 やちむんヤムチン

青陶舎 マグ中三彩流し掛け縞
◎やちむん ヤムチン (読谷・やちむんの里入口)さん

2021年にぐまー市でお世話になりました。ご店主はお店も切り盛りしながら、作陶もこなしています。明るくてパワフルで沖縄の太陽のようなご夫婦。お子さんも元気いっぱい。

楽しくてそしてほっとする雰囲気の店内。
こちらには飴いっちんや点打など、青陶舎の中でも元気な柄の品物を多めに納品。

マグ大中ギザ点

マグ中点打三彩コバルト

ヤムチンさんにはなるべく焼き味のいいものをセレクトしましたよ。

そばマカイ、注文でやっと作ることができました。いつものようにたっぷりサイズ。一回り小さい小盛サイズも作りましたよ。

点打ちやら流し縞やら。これは誰だってできる技法。でも、最近は自分を削いでいった中にまた現れてくる自分を見るのが楽しくて仕方がないのです。
#やちむんヤムチン #ヤムチン #土工房陶糸 #読谷村 #やちむんの里
#青陶舎 #北中城村 #荻道 #マグ #そばマカイ #点打ち #飴いっちん
2022年07月14日
◆青陶舎のマグを扱っていただいているお店2 てぃぐま館slowslow

青陶舎 ひまわりマグ中飴色
◎てぃぐま館slowslow(豊見城・豊崎みちの駅構内)◎

お店の立ち上げから長らくお世話になっています、てぃぐま館slowslow (豊見城市観光協会)さんです。
てぃぐま館slowslowさんには、ひまわりマグをお納めしました。これも青陶舎の人気定番商品。今後、てぃぐま館さんには、青陶舎のひまわりのマグやお皿を多めに卸していきたいなと考えていますよ。ひまわり好きな方はお店を覗いてみてくださいね。

ひまわりマグ中藍呉須


2022年07月11日
◆青陶舎のマグを扱っていただいているお店 その1 楓千夢

青陶舎 面取りマグ・緑
◎楓千夢(ふうせんむ)(読谷・やちむんの里)さん◎

やちむん好きにとっての聖地(…ふふふ。大袈裟ですけど外れてもいないですよね)、読谷のやちむんの里にある器屋さんです。
Gala(ガラ)青い海 さんが素敵なご案内を掲載しているのでご覧ください。「読谷さんぽ」から次の画像を探してね。

→instagram gala青い海

楓千夢さんには5月に面取りのマグを納品させていただきました。たくさん納品できたのですが、お店も人気店で、この製品も青陶舎の人気デザインなので、お店にどのくらい残っているかな。まだ残っていますように。



2022年06月29日
◆青陶舎とお取引のあるお店のご紹介2。 よーりよーり
今回は、昨年からお付き合いが始まった大阪の「よ~りよ~り」さんのご紹介。


「よ~りよ~り」とは奄美のことばで「ゆっくりゆっくり」だそうです。私のblogの「よんなーよんなー」と一緒ですね。
朝ドラ「ちむどんどん」のキャラクターに出てきそうな明るく楽しい店長さん。お会いするときはいつもあふれる笑顔と陽気な声で元気にさせてくれます。
オンラインショップもあります。プロフィールページからどうぞ。
→やちむん&生活雑貨 よーりよーり

よーりよーりさんにお納めしたもの。こちらも5月の納品です。売り切れの時は申し訳ないです。

八寸深皿。深くしたので八寸ながら九寸皿のような大皿の風格に。盛鉢として活躍しそうです。器の大きさに合わせて加飾も思いっきり施すことができたので作業が気持ちよかった。そういう作業の気持ちよさがそのまま器の印象になって出てるのではないかなぁ、と。いい器になったと思います。気持ちよく自画自賛(笑)。

マグ大。青陶舎のマグは大振りに作ってあるので、サイズ中でもたっぷりサイズです。そのサイズ大、なので、おおお。とたっぷりたっぷり入ります。
こちらも よんなーよんなー、そして よーりよーり、よろしくお願いいたします。


「よ~りよ~り」とは奄美のことばで「ゆっくりゆっくり」だそうです。私のblogの「よんなーよんなー」と一緒ですね。
朝ドラ「ちむどんどん」のキャラクターに出てきそうな明るく楽しい店長さん。お会いするときはいつもあふれる笑顔と陽気な声で元気にさせてくれます。
オンラインショップもあります。プロフィールページからどうぞ。
→やちむん&生活雑貨 よーりよーり

よーりよーりさんにお納めしたもの。こちらも5月の納品です。売り切れの時は申し訳ないです。

八寸深皿。深くしたので八寸ながら九寸皿のような大皿の風格に。盛鉢として活躍しそうです。器の大きさに合わせて加飾も思いっきり施すことができたので作業が気持ちよかった。そういう作業の気持ちよさがそのまま器の印象になって出てるのではないかなぁ、と。いい器になったと思います。気持ちよく自画自賛(笑)。

マグ大。青陶舎のマグは大振りに作ってあるので、サイズ中でもたっぷりサイズです。そのサイズ大、なので、おおお。とたっぷりたっぷり入ります。
こちらも よんなーよんなー、そして よーりよーり、よろしくお願いいたします。
2022年06月27日
◆青陶舎とお取引のあるお店のご紹介1。 山粋
このblogではお久しぶりです。instagramにちょこちょことご案内していました青陶舎の製品と取り扱いのお店をblogの方でもご紹介しましょう。
山粋さん(大阪・豊能町)。



山粋さんは、大阪府の古民家カフェ。古民家と言っても、写真でもわかるように、街外れのちょっとした民家ではなく、山中に在る本格的な古農家をリフォームしたスペースです。すごいですよねぇ。空間はもちろんオシャレなのですが、おしゃれさよりも生き方のようなものが伝わってきます。そんな空間に私の品物を置いていただけるのは本当に嬉しい限りです。一度直接伺ってみたいと思います。
インスタグラム覗いてみてくださいね。時々登場するお子さんたちの顔の表情。目いっぱいに活力が溢れています。思わずこちらも笑顔になります。
→ 山粋instagram

山粋さんにお納めした品物。一か月前なので何が残っているかな。

てぃかち唐草。てぃかちというのは沖縄のことばで車輪梅。沖縄のシャリンバイは内地のものより背が高い木が多いようです。染色の大事な原料になっています。

いっちん花唐草。いっちんはスポイトというかケーキの絞り出しのような道具で描く技法です。手の動きや素材の状態がそのままダイレクトに焼き上がりの表情となるので、制作が難しくも楽しい技法。楽しんで作って、しっかり焼いて、使う人にも楽しさが届くようにと心がけてます。使う人も作る人も楽しくなるものづくりが私の理想です。
山粋さん(大阪・豊能町)。



山粋さんは、大阪府の古民家カフェ。古民家と言っても、写真でもわかるように、街外れのちょっとした民家ではなく、山中に在る本格的な古農家をリフォームしたスペースです。すごいですよねぇ。空間はもちろんオシャレなのですが、おしゃれさよりも生き方のようなものが伝わってきます。そんな空間に私の品物を置いていただけるのは本当に嬉しい限りです。一度直接伺ってみたいと思います。
インスタグラム覗いてみてくださいね。時々登場するお子さんたちの顔の表情。目いっぱいに活力が溢れています。思わずこちらも笑顔になります。
→ 山粋instagram

山粋さんにお納めした品物。一か月前なので何が残っているかな。

てぃかち唐草。てぃかちというのは沖縄のことばで車輪梅。沖縄のシャリンバイは内地のものより背が高い木が多いようです。染色の大事な原料になっています。

いっちん花唐草。いっちんはスポイトというかケーキの絞り出しのような道具で描く技法です。手の動きや素材の状態がそのままダイレクトに焼き上がりの表情となるので、制作が難しくも楽しい技法。楽しんで作って、しっかり焼いて、使う人にも楽しさが届くようにと心がけてます。使う人も作る人も楽しくなるものづくりが私の理想です。