+++++++++++ ● 青陶舎からのお知らせ ● +++++++++++
● 5月「てぃぐま館 slowslow(豊見城・みちの駅)」さん
マグの納品をいたしました。
→てぃぐま館 slowslow
● 5月「山粋(大阪・豊能町)」さん
納品をいたしました。
→山粋 -コーヒーと器-
→ 山粋instagram
● 5月「よーりよーり(大阪・旭区)」さん
納品をいたしました。
→やちむん&生活雑貨 よーりよーり
→よーりよーりinstagram
● 5月「やちむん ヤムチン(読谷・やちむんの里入口)」さん
納品をいたしました。
→やちむん ヤムチン instagram
● 5月「楓千夢(読谷・やちむんの里)」さん
マグの納品をいたしました。
→楓千夢 instagram
2014年04月01日
◆交通安全シーサー
実は今年の仕事の手始めはシーサー作りから始まっていました。
私はお皿やカップを作るいわゆる雑器作り専門のやちむんさー、
小さなものをせっせと作るのが私の仕事、と決め込んでいたので、
今まではシーサーは作らないことになっていました。
ですが、昨年末の忘年会で北中城の陶芸部の皆さんのお誘いに盛り上がった勢いのままひょいとのっかってしまい、作る次第に。
長年陶芸に携わってはいますが、
シーサー作りは基本も何もわかりません。
そこで逆に、何も知らないからできるものもあるだろう、と
開き直って思うままに手を進めたらこんなのができてしまいました。
じゃーん。みーどぅまんぎシーサー
私にとって初めてのシーサー作り、なのに、すごい大物に。(というかできあがりの構想がおぼろげなので作るうちにどんどんでかいものに成長。)制作期間はけっこううんうんと唸りながら悩みながらの作業でしたが、でも心の底ではその倍くらいに楽しんでいた気がします。
北中城陶芸部のみなさんの迫力ある作品と一緒に、第一安谷屋交差点に交通安全祈願企画として並びました。
総勢15体。
通りすがり、信号待ちにちょっと眺めてみてください。それぞれ個性あふれるシーサーがあなたを見つめています。くれぐれも脇見運転はしないように!(ちなみに青陶舎のシーサーは左から5番目に設置していただきました。)
運転もよんなーよんなー、
あせらず落ち着いて、どうぞ。